2011年07月28日
地域清掃‥vol.26
前回の続きです。

今日はここから。
10時13分、開始です。
右の路地を入っていきます。


行き止まりなので元の道へ戻ります。




右路地の坂を下ります。

側溝の中のタバコの吸い殻も回収!

県道にぶつかったので、ここでUターン。

右に入り元の道へ。

大きく左に曲がり、坂を上ります。

道端に咲いてたオニユリが見事です!


ツユクサの花も咲き始めました♪

行き止まりなのでUターンします。

元の道に戻ります(折り返し)。

右の路地に入ります。


林道手前でUターンします。

11時13分、終了です。
《本日の収穫》

今回は少な目ですね。
いいことだと思います。
今日はここから。
10時13分、開始です。
右の路地を入っていきます。
行き止まりなので元の道へ戻ります。
右路地の坂を下ります。
側溝の中のタバコの吸い殻も回収!
県道にぶつかったので、ここでUターン。
右に入り元の道へ。
大きく左に曲がり、坂を上ります。
道端に咲いてたオニユリが見事です!
ツユクサの花も咲き始めました♪
行き止まりなのでUターンします。
元の道に戻ります(折り返し)。
右の路地に入ります。
林道手前でUターンします。
11時13分、終了です。
《本日の収穫》
今回は少な目ですね。
いいことだと思います。
2011年07月17日
災害ボランティア‥vol.2
今回は桐生市災害支援ボランティアセンターが募集している
日帰りボランティア・バスツアーに参加しました。
費用は一人3000円のところを桐生市社会福祉協議会さんが1000円分を負担してくれるので、
2000円だけで参加できました。
とても参加しやすいです!

今回の支援先は宮城県岩沼市。
本日の作業は、岩沼市のとある地域で8月13日に慰霊祭を行うための
神社のガレキ撤去&泥出しでした。

6時、桐生駅を出発。
画像に写っているトラックはシャベルや一輪車を積んだ機材車。
バスと一緒に被災地へ向かいます。
11時、現地に到着。

こちらの平屋建ての神社関連施設が本日の作業現場です。
(お昼休みに撮影:撮影許可済み)

神社本体は木造建てなので、流されてしまったそうです。
画像↑の建屋手前の神様を祭られている場所が神社があった本来の位置らしいです。

たぶん、この写真の立派な建物が神社本体だと思います。
この地域には100軒ほどの住まいがあったらしいですが、
ほとんどの家屋が津波で流されてしまったそうです。
3軒ほどの民家と鉄筋コンクリート造の3っの神社関連施設だけが流されずに済んだそうです。
現場の建屋は天井裏に畳があったり・・
2mメートル以上の津波が押し寄せたんだと思います。

キレイになりました!!
15時、作業終了です。
15時半、現地出発。
地元の皆さんが手を振って見送ってくださいました。


田んぼはまだ手つかずです・・

21時、桐生駅に到着。
帰宅。
今後もこちらの桐生市災害VCさんのバスツアーに参加していきたいと思います。
※ 今回からブログネームを変更しました。
日帰りボランティア・バスツアーに参加しました。
費用は一人3000円のところを桐生市社会福祉協議会さんが1000円分を負担してくれるので、
2000円だけで参加できました。
とても参加しやすいです!
今回の支援先は宮城県岩沼市。
本日の作業は、岩沼市のとある地域で8月13日に慰霊祭を行うための
神社のガレキ撤去&泥出しでした。
6時、桐生駅を出発。
画像に写っているトラックはシャベルや一輪車を積んだ機材車。
バスと一緒に被災地へ向かいます。
11時、現地に到着。
こちらの平屋建ての神社関連施設が本日の作業現場です。
(お昼休みに撮影:撮影許可済み)
神社本体は木造建てなので、流されてしまったそうです。
画像↑の建屋手前の神様を祭られている場所が神社があった本来の位置らしいです。
たぶん、この写真の立派な建物が神社本体だと思います。
この地域には100軒ほどの住まいがあったらしいですが、
ほとんどの家屋が津波で流されてしまったそうです。
3軒ほどの民家と鉄筋コンクリート造の3っの神社関連施設だけが流されずに済んだそうです。
現場の建屋は天井裏に畳があったり・・
2mメートル以上の津波が押し寄せたんだと思います。
キレイになりました!!
15時、作業終了です。
15時半、現地出発。
地元の皆さんが手を振って見送ってくださいました。
田んぼはまだ手つかずです・・
21時、桐生駅に到着。
帰宅。
今後もこちらの桐生市災害VCさんのバスツアーに参加していきたいと思います。
※ 今回からブログネームを変更しました。
2011年07月13日
地域清掃‥vol.25
前回の続きです。

9時28分、こちらの道を上っていきます。




ココを左へ入っていきます。








民家の庭に懐かしいモノが転がってました(^^)



ココはUターンします。

神社の境内をチェックします。



十字路を真っ直ぐに。


県道に突き当たったのでUターンします。



最初の道に突き当たりました。

まだ時間があったので、再び別の路地へ。

10時47分、終了。
《本日の収穫》
9時28分、こちらの道を上っていきます。
ココを左へ入っていきます。
民家の庭に懐かしいモノが転がってました(^^)
ココはUターンします。
神社の境内をチェックします。
十字路を真っ直ぐに。
県道に突き当たったのでUターンします。
最初の道に突き当たりました。
まだ時間があったので、再び別の路地へ。
10時47分、終了。
《本日の収穫》
2011年07月11日
2011年07月06日
地域清掃‥vol.24
今回はこちらの町道から。

11時06分、開始。

上って行きます。







ココを左へ入っていきます。

道沿いにカーブした用水路がいい感じ(^^)

「止まれ」を左に曲がります。



元に戻りました。

復路途中、左に入って、田んぼを経由します。

12時08分、終了。
《本日の収穫》

11時06分、開始。
上って行きます。
ココを左へ入っていきます。
道沿いにカーブした用水路がいい感じ(^^)
「止まれ」を左に曲がります。
元に戻りました。
復路途中、左に入って、田んぼを経由します。
12時08分、終了。
《本日の収穫》
2011年07月03日
清掃登山‥vol.8
今月はみなかみ町の平標山へ行きました。

群馬県側には登山道が無いので新潟県側から登りました。

7時8分、開始。





途中の山小屋で湧水を飲むことができました。
冷たくて美味しかったです。

(ベニサラサドウダン)

11時15分、登頂。
撮ってませんが、山頂で3個ほど拾いました。
12時26分下山開始。

(ハクサンイチゲ)

15時23分、下山完了。
群馬県側には登山道が無いので新潟県側から登りました。
7時8分、開始。
途中の山小屋で湧水を飲むことができました。
冷たくて美味しかったです。
(ベニサラサドウダン)
11時15分、登頂。
撮ってませんが、山頂で3個ほど拾いました。
12時26分下山開始。
(ハクサンイチゲ)
15時23分、下山完了。